保育士試験合格に向けて、勉強を始めています。
私が購入し、現在使用しているテキストは、こちらの記事で紹介しています。
とはいえ、勉強は想像以上に難しいです。テキストを読んでも内容がなかなか頭に入りません。
当初は「テキストを読んで概要をつかんでから問題集を解こう」と思っていましたが、理解に時間がかかりすぎるため、勉強法を変更しました。現在は、「問題集を解きながら、該当箇所をテキストで確認する」というスタイルで進めています。
最初はもちろん、問題集の内容がさっぱり分からず、正答率も低い状態。ですが、答えを確認し、解説を読み、必要に応じてテキストで確認する。このプロセスを繰り返すことで、徐々に問題に慣れていきます。
具体的には、以下のような手順で勉強を進めています:
- 問題を解く。
- 答えと解説を確認する。
- 理解が浅い箇所はテキストを参照する。
- 同じ問題を正解するまで繰り返し解く。
問題集は最低でも2~3周、可能であればそれ以上繰り返す予定です。
勉強時間と効率的なスケジュール管理
私が勉強に充てられる時間は、家族が寝静まった夜の1~2時間のみです。この限られた時間を最大限に活用するために、試験日から逆算して「1日あたり解く問題数やページ数」を設定しました。
目標は、試験までに問題集を複数回繰り返し解くこと。やみくもに勉強をするのではなく、計画的に進めていきたいと思います。
テキスト選びの後悔
使用しているテキストはネットで評判が良く、多くの人におすすめされているものでした。しかし、私には文章が難しく感じられ、もっとわかりやすいテキストを選べばよかったのでは?と後悔することもあります。
そんな中、Amazonでランキング上位にあったこちらのテキストが気になりました。試し読みをしてみたところ、初心者にもとっつきやすそうな印象です。
ただ、まずは現在使用しているテキストを信じ、勉強を進めていくことにしました。
過去の経験を活かして
実は数年前に宅地建物取引士(宅建)の資格を独学で取得した経験があります。そのときも、問題を解くことに重点を置くスタイルで勉強しました。
使用したテキストと問題集はこちらです:
- らくらく宅建塾(基本テキスト)
- 過去問宅建塾(分野別過去問題集)

これらの教材は初心者にも分かりやすく、効率的に勉強を進められました。当時は夜1~2時間の勉強時間を確保し、約3か月で合格することができました。
最後に
保育士試験の勉強は宅建とは異なり、私にとって新たな挑戦です。年齢や環境も変わり、同じ方法でうまくいく保証はありませんが、自分なりに工夫しながら目標達成を目指して頑張りたいと思います。
コメント